Q&A
トレーラーハウスについて
家を建てるよりも費用が安く、住む場所に縛られず、いつでも好きなときに移動可能であり、目的に合わせて活用することが可能なのが、トレーラーハウスのメリットになります。
トレーラーハウスの魅力と購入のメリットについて詳しくは>>
トレーラーハウスの耐用年数は20~30年程度使用できます。
木造住宅は、30年で設備や仕上げ材の寿命がきます。つまり、トレーラーハウスは、一般的な住宅と同じぐらいの耐用年数があるといえます。
さらに、一般住宅と同じお掃除など定期的にケアすることできれいな状態で長持ちさせることができます。そして忘れてはいけないのが、土台部分です。トレーラーハウスは、タイヤのついたシャーシの上に住居を乗せるので、タイヤとシャーシのチェックも欠かせません。特に移動させるときは、タイヤやシャーシに劣化がないか見ておきましょう。
独自に開発したシャーシについて、2017年に特許を取得しています。構造物の壁の真下にシャーシのフレームが配置されるよう設計しているため、安定性と耐久性が高まります。
シャーシ製造・販売詳しくはこちら>>
3畳や6畳くらいの小型タイプから、フルサイズになると、21畳を超える広さもあります。
参考までにご案内いたします。
事務所などシンプルでいい場合 200万円~
住居タイプ 300万円~
最近のトレーラーハウスは、一般的な一戸建て住宅と同様の断熱材を使用。室内の壁にクロスを貼ります。間取りは、希望に応じてロフトや中2階、床下収納などを設置が可能です。一戸建て住宅でできることはほとんどできます。
トレーラーハウスを住居用に購入する際の確認ポイントは、以下を確認ください。
設置場所:一般の住宅は、市街化調整区域や農地に設置することはできません。車両扱いになるトレーラーハウスは、それらの区域にも設置可能です。ただし、自治体によっては設置可能な期間が定められていたり、規制や条例が決められていたりすることもあります。そのため、予定している場所に設置可能かどうかは、その場所の自治体に事前に問い合わせる必要があります。
運搬費用:トレーラーハウスは自走しない車両なので、牽引によって運搬する必要があります。大型のトレーラーハウスを自分で運ぶためには、免許が必要です。免許がない場合には、専門家に任せて運搬する必要があるため、それなりの費用がかかります。購入する際は、運搬にどのくらいかかるのかを、あらかじめチェックしておくと安心です。
車両か否か:トレーラーハウスは、条件によっては建築物にあたることがあります。次のような条件に当てはまると建築物扱いとなってしまうので、車両扱いになるかどうかも、購入前に確認することが大切です。
1.階段やベランダがついていて移動に支障をきたす
2.水道や電気などの配線配管を簡単に取り外せない
3.タイヤが取り外されている
4.設置場所から公道まで移動する際に使える道路がない
上下水道と電気が来ている土地であれば、住居用のトレーラーハウスであれば、電気は一般的に30A~50Aの契約で問題なく使用できます。あらかじめ電気メーターとカプラーを用意すれば、あとはトレーラーハウスのケーブルとカプラーを接続するだけになります。店舗用のトレーラーハウスで業務用のエアコンや冷蔵庫を使用するのであれば、契約電力量を後から変更することも可能です。
給水はよほど山奥でない限り接続は可能の場合がほとんどです。排水も下水道に流すか浄化槽の埋没で対応可能です。地面側と車両側それぞれの給排水アタッチメントをつなげるだけで、給排水できるようになります。
ガスは基本的にプロパンガスを使用します。設置する場所によっては、都市ガスを利用できる場合もあります。
電気・ガス・水道は設置する地域によっても対応方法が異なるため、不明点がある場合は業者に相談するのがおすすめです。
メリット:
建物が建てられない場所にも設置ができる。規制や条例が定められている場合もありますが、市街化調整区域など住居用の建物を建設することができない場所にも、車両扱いのトレーラーハウスであれば設置が可能です。
移動できる。車輪がついているため、牽引車に引いてもらえば移動することができます。引っ越しや売却などの際は、簡単に動かせる点がメリットです。
デメリット:
出入り口が高い。タイヤがある分、どうしても床や入口の位置が高くなってしまいます。出入りする際に少し不便を感じる可能性があります。しかし、階段やウッドデッキを設置することで解決できます。
通り道が必要。
設置したい場所まで運んだり、そこからまた移動させたりするためにも道路に面している必要があります。設置したい場所があっても、トレーラーハウスが通ることができなければ、設置は難しいといえます。
車両扱いによって得られるメリットもあればデメリットもあります。不安に思う点があれば事前に業者に確認し、便利にトレーラーハウスを活用しましょう。
人気が高まっているトレーラーハウスを選ぶ際は、以下のポイントを意識して選びましょう。
窓の位置
まず窓の位置によって、太陽光の入り方や、風の通り方が大きく異なります。設置する場所の日当たりや風通しを確認してから窓の位置を決めましょう。
収納スペース
また、収納スペースは全体の面積の10~12%あるのが望ましいといわれています。収納スペースが少ないと、収納家具を買い足さなければならず、居住スペースが狭くなってしまいます。特にお子様がいらっしゃる場合は、物が増えがちになるので、十分な収納スペースがあるかをチェックしておきましょう。
動線の確認
家の中で家族がどのように動くのかをあらかじめ確認し、トレーラーハウス内の間取りを考えることが大切です。
価格
トレーラーハウスを購入する際に、最も重要なポイントの一つに、価格があります。どんなに気に入ったトレーラーハウスでも、予算内におさまらなければ購入できません。ウッドデッキなどの設備を追加したいと考えているのであれば、その分の費用も必要になってきます。事前に自己資金や融資などを考えて、予算を決めてからトレーラーハウスを注文しましょう。
機能性
最近のトレーラーハウスは、一般的な一戸建て住宅と同様の断熱材を使っています。壁にもクロスが貼ってあるので、室内の過ごしやすさや見た目は一戸建て住宅とそれほど変わりません。間取りは、希望に応じてロフトや中2階、床下収納などを設置することもできますので、一戸建て住宅でできることはほとんどできます。トレーラーハウスを選ぶ際は、機能性も考慮して、自分に合ったものを選ぶようにしてみてください。
仕様(住宅用・店舗用など)の種類
トレーラーハウスの仕様は、主に4種類あります。住宅用、店舗用、事務所用、そして標準仕様のスケルトンタイプです。ただし、種類によっては洗面台やキッチンなど設置できない設備もあります。トレーラーハウスを選ぶ際には、どのように使うかをあらかじめ想定してから選ぶようにしましょう。
間取りの設計が自由できちんと対応してくれるか
トレーラーハウスは、設計の自由度が高く、様々な間取りに対応できます。一戸建て注文住宅と同様のことはほとんど可能なので、販売業者を選ぶ際は自由な設計に対応しているかどうかをチェックしましょう。
オーダーメイドに対応できるか
トレーラーハウスは、一般住宅と同様に内装や間取り、外観などこだわりがあるかたも多いでしょう。また、トレーラーハウスが殺風景にならないようウッドデッキの設置など、お好みや住心地に合ったデザインや内装など要望に応えてくれる業者を選ぶと良いでしょう。
市区町村ごとの決まりに対応してくれるか
トレーラーハウスのメリットには、市街地調整区域でも設置できる場合があることや、固定資産税がかからないといったことが挙げられます。ただし、市区町村ごとに微妙に違った決まりがあるので、それぞれの決まりに沿って対応する販売業者を選ぶことが大切です。
ウッドデッキについて
人工木材はシロアリや腐食、湿気などによる被害を受けにくいため、耐久性に優れたウッドデッキになります。また、人工木材のウッドデッキであれば特別なメンテナンスが必要ないために、日常的な簡単な清掃で済みます。
ウッドデッキについて詳しくは>>
日常的な掃き掃除や拭き掃除
人工木材でできたウッドデッキの日常的なお手入れは、ほうきで掃いたり、デッキブラシでこする程度で十分です。特別なお手入れは必要ありません。
たまに水洗い!
ウッドデッキは外にあるので、どうしても靴の跡や雨の跡などが目立ってきます。汚れが目立つようになってきたら、水洗いをしましょう。目立つ汚れはデッキブラシなどでこすれば落ちます。水洗いしたあとはそのままでも問題ありませんが、固く絞った雑巾で水気を拭き取るのもおすすめです。
高圧洗浄機を使う
広い範囲で汚れが目立つようなときには、高圧洗浄機を使うのもおすすめです。
コーヒーやジュースをこぼしてしまったら?
コーヒーやジュースなどをこぼしてしまった汚れは、台所用中性洗剤を使って落とすと、きれいになります。デッキブラシなどでこするとよいでしょう。こすったら洗剤を水で流して、水気を拭き取ればお掃除完了です。
長手方向で行う
拭き掃除や掃き掃除、デッキブラシなどで掃除する際は、素材の長手方向に行うことがおすすめです。木目に沿って行うことで、溝やつなぎ目にホコリが侵入することが軽減でき、より効率的な掃除をすることができます。また、木目を気にせずデッキブラシなどで強くこすってしまうと表面の木目が影響してしまうのでご注意ください。
ウッドデッキについて詳しくは>>
タイニーハウスについて
タイニーハウスは「小さい(tiny))+「家(house)」、つまり小さな家という意味です。
広さは種類によって異なる
タイニーハウスには明確な定義はなく、どのくらいの広さがタイニーハウスかという基準もありません。広さや間取りはタイニーハウスの種類で異なり、小さいサイズであれば10㎡(4.5畳+ユニットバス)、大きいサイズなら33㎡(7.5畳+6畳の1DK+バストイレ別)くらいのものがあります。
基本的に1人、または2人+子ども1人
普通のアパートやマンションに比べて天井が低く収納スペースも限られているため、基本的には、1人か2人+小さい子ども1人で利用されています。
タイニーハウスの種類をご紹介します。
プレハブ式住宅
工場で家を建てるのに必要な部材の生産・加工を済ませ、現地ではその部材の組み立てのみを行います。この製法はタイニーハウスだけでなく、普通の戸建てやアパートも建てることも可能です。部材がすべてできあがっているので設置に時間がかからず、解体すれば移設することもできます。
コンテナハウス
貨物用のコンテナを使用したタイニーハウスで、コンテナをつなぎ合わせることで間取りを簡単に変更することができるのが特徴です。住宅だけでなく、コンテナの独特な味わいを活かしておしゃれなお店や事務所に利用されています。
スモールハウス
スモールハウスは、趣味の空間や農作業の休憩場所などにも利用されています。快適さを追求し、使用する木材や内装、デザインにこだわっているものも多いです。
トレーラーハウス
トレーラーハウスは別名「モービル・ホーム」と呼ばれ、建物の状態を変えずに牽引して移動させることができるのが最大の特徴です。また、一般住宅と比べ安く購入できることも魅力です。そのため、住居用だけでなく、店舗や事務所などビジネスとしての利用できることから頻繁に移動できる車検付きトレーラーハウスを選ぶ方もいます。
タイニーハウスは、狭くて友達や家族を呼べない、生活の変化に対応できないなどのデメリットもありますが、価格が普通の家より安く、種類によっては移動も可能というメリットがあります。
タイニーハウスの種類をご紹介します。
費用を抑えられる
タイニーハウスは小さい分、低価格で手に入れることができます。また、居住面積が小さいため固定資産税も抑えられます。購入費用はもちろん、維持費まで抑えられるのです。
シンプルな暮らしを実現できる
多くのものに囲まれた生活も便利でいいかもしれませんが、中には必要最低限のもので暮らしていきたいという方もいらっしゃるはずです。タイニーハウスなら、家が小さいため余計なものを置くスペースがありません。そのため自分にとって本当に必要なものだけを厳選した、シンプルな暮らしが実現します。
光熱費が節約できる
照明も少なく、冷暖房も効率よく使えるため、光熱費の節約につながります。あまりエネルギーを使用せず、建てるときの資材も少なくて済むため、環境に優しい住居ともいえます。
デザインにこだわることも可能
タイニーハウスは限られたスペースだからこそ、あまりお金をかけなくても自分のこだわりを細部まで反映させることができます。オーダーメイドも可能なので、こだわりの住居を実現できます。
住居タイプトレーラーハウス詳しくは>>
タイニーハウスは既にあるデザインから選ぶだけでなく、家族構成や生活スタイル、自分の理想に合わせてオーダーメイドすることも可能です。タイニーハウスのオーダーメイドを業者に依頼する際は、以下の点を決めておくと流れがスムーズに進みます。
目的
タイニーハウスを購入する目的は「住居として使う」「離れとして使う」「別荘として使う」などがあります。タイニーハウスの種類によって、向き不向きがあります。それぞれの違いがよくわからない場合は、依頼する業者にご相談ください。
外壁の素材
タイニーハウスの外壁に使用する主な素材は、サイディングと木材です。サイディングと木材にも様々な種類があり、カラーバリエーションも豊富にあります。取り扱う素材の数は業者によって異なるため、いくつか希望の素材を決めて、扱っているかどうか事前に確認することが大切です。
内壁材・床材・天井の素材
タイニーハウスの内壁材は「木材」「クロス」、床材は「クッションフロア」「内装無垢板」、天井の素材は「木材」「クロス」などがあります。具体的にどの素材がいいか決まっていなくても、どのような雰囲気の内装にしたいかなど、イメージしておくのがおすすめです。
住居タイプトレーラーハウス詳しくは>>